コスモテックからチェコのモデルモータース社からアクトロと同じ形式のマグネットが外側で回るブラシレスモーターが入手できました。
カタログデータでは10セルで最大2.5キロの機体まで使えるとあり、10セルならば4サイクル40クラスか?というのが目安でした。
今回はかなり早い時期に入手できていたのですが、ファンフライに浮気し、半完成機に載せるならオーラムミニックススポーツあたりがよいのではと言いながら、やっと今頃になって完成しました。
電動化に際して、加工箇所は以下2点だけです。
モーターマウントは3ミリベニヤから切り出し、モーターと接触する面だけ1ミリのカーボン板を合わせてあります。この機体でマウントの長さは70ミリ(モーター位置では66ミリ)にしています。下側は開放でカウルから入った外気が上に抜ける(はず)構造です。
少し重くなりましたが、パワーを考えるとあまり簡単なものでは心配です。一応ウレタン仕上げ。
プロペラアダプターはアルミ丸棒から作りましたが、グラウプナーなどから5ミリの高精度なものが出ていますので、それを使えば何も問題ありません。
バッテリーホルダーは3ミリベニヤで作りました。2400の8セルはかなりかさばるのですが、この機体の場合胴体スペースには十分な余裕があり楽に積めます。
受信機は本来エンコンサーボが載る位置へ移動。
バッテリーはマジックテープで位置決めをし、伸縮性のマジックテープで巻いて固定します。
作例では2pのコネクターを使っていますが、ヨーロッパ式の3.5ミリのコネクターを使う方が良いでしょう。
電動化に際しては、これだけの加工です。 機首横へアンプとバッテリーの冷却用インテークと、胴体後部で排気ダクトを追加しています。
初期の仕様 (純正脚)
当初この状態でテストしていたのですが、10*6のペラを8セルで使うと、思ったより引きはありませんでした。25A程度での使用を想定していたのですが、この状態ではダクト機並の滑走で離陸し、かなりの機首上げのままよたよたと飛び回るのが精一杯でした。
何度か縦安定に影響が無い範囲で重心位置を後退させ、やっとスプリットSとロールが出来る程度でした。
飛行時間は異様に長いのですが、もう少し引っ張ってくれないと話になりません、かといってペラは10インチ以上を使うと接地する可能性が上がります。
半完成機のお手軽加工による電動化ですから、こんな物かな・・と思ってました。
やはり10セルにしないといけないかな・・と思いつつ、一時テスト中止。8セルバッテリーでEPコンセプトを飛ばしたりしていたのです。
10セルですと、現在私が入手可能なのはニッケル水素3000 ニッカド2400 ニッケル水素2100 ニッカド1250 といったセルですが、2400でも重量が増えすぎ、かといってこのクラスへニッケル水素を使うのもちょっと面倒かなと思っていました。
ところが・・・・
RCエアワールドが村上さんが編集長(何故か私はライダースクラブ時代のモトグッチのレポートが鮮明に思い浮かぶのですが)になられた号の巻頭に、全く同じ仕様で電動化された記事がでていました。
10セルならば飛ぶことはわかっているのですが、8セルの2400でも穏やかに長時間飛んでいるようです。
データを拝見すると、電流値は30A以上で11インチのペラを使っていらっしゃいました。
やはり 飛ぶ!とわかった以上 あきらめるわけにはいきません。
そこで