EPコンセプト SR用ブレードグリップ 追加加工



旧コンセプトに比べ、グリップ部の厚みがあり、一体成形で剛性も有利なSR用ブレードグリップですが、ベアリングの固定に難があり、遠心力の低い回転域では、ドラッグ方向のガタが余分な振動を併発し、自分の尻尾を自分のブレードで叩いて自滅という事がありました。
ジールの金属製ヘッドには上下分割でネジ止めのグリップもついており、2号機ではこちらを使ったのですが、少しの追加加工でSR用グリップがよくなりましたので、ご紹介します。


少し不鮮明ですがご勘弁
構造は簡単です。単にはまっているだけのベアリングを、スペーサーをかませてヒロボーのシャトルの現行ヘッドのようにベアリングを固定します。

スペーサー
外径10ミリのアルミパイプを厚さ2ミリ(2.0〜2.2程度で実測)に輪切り。
パイプカッターで概略落とし、ヤスリで面を仕上げながら厚さ調整。


ベアリングを押し込んだ状態でスペーサーをかませ、2*4のビスにワッシャをいれスペーサーを押さえます。
ビスの穴は、適当に1.5ミリのドリルで5ミリ程度の深さまで開け、軽くタップを切るかそのまま締め込みます。



簡単な作業ですが、思いの外ドラッグ方向のガタが解消できます。旧?EPコンセプトのグリップも良いのですが、グリップ部の厚さの余裕を考えると、SR用グリップのメリットもありそうです。

上記の加工を行い、その後その状態で飛ばしていましたが、次第にベアリングの押さえのガタが出てまいりました。
グリップを保持するベアリングの間隔が、ベアリングが2つ並んだだけの幅しかありませんので、精度の面では不利ではあります。
ブレードグリップ自体を金属で製作してしまえば良いのでしょうが、メーカー品のようにはいきません。
そこで・・

以前の加工ではベアリングの外側にスペーサーを置いていましたが、これをベアリングの間にもってきます。
当然スラストの荷重をベアリング2つで受けるために、同じ厚みのインナーのスペーサーも作ってやります。
この作例ではスペーサーの厚みは2ミリで作りました。これならば外側のベアリングに少しフェザリングシャフトが入りますので精度はあまり落ちないはずです。2ミリほど外側に出た分、固定ビスに外径4ミリのスペーサーをかまします。

材料は
外径10ミリのアルミパイプ 内径4ミリの真鍮パイプ 外径4ミリの真鍮パイプ 少々 10ミリのものも真鍮の方がきれいに仕上がるかもしれません。

これをパイプカッターの小さいもので面の精度を合わせながら加工致します。

*現行シーソーヘッドで使用する場合
この加工をしたブレードグリップをZ12ヘッドや現行シーソータイプに使う場合は、固定の2.6ミリビスを延長するより、ボイジャーE用のフェザリングシャフトを2ミリほど短くし(旋盤加工でできます。思ったほど硬い素材ではありません)3ミリのネジを加工した部分までダイスで延長します。
同封の薄型のナイロンナットのロック部分がネジに十分かかる程度の長さまで削って、ブレードとの干渉を防ぎます。
この方式の方が、2.6のビスで固定するより、整備や強度で有利でしょう。
ボイジャー用の部品の方が入手しやすい場合はお勧め致します。
ナットが薄そうに感じますが、K&Sのエルゴ用金属グリップでも同じ様な加工がされていました(対策品)ので大丈夫でしょう。
丁寧に加工すればヤスリでも出来ると思います。



さらに、このSR用ブレードグリップは樹脂成形のために、ベアリングが収まる10ミリの穴が奥と入り口で多少内径に誤差があり、入り口(翼端側)の方が若干大きいようです。
そこで、ベアリングを入れ組み立てる時に、外側のベアリングを入れる前に、ごく薄く5分間エポキシを塗り、接着致します。
エンジニアリングプラスチックとベアリングですから、分解に支障が起こるほどは着きません。

これで、手で持った感じでは、かなりガタが消えてくれたようです。
ホバリング時にはあまり影響の無い部分ですが、上空飛行などでピッチを抜いて負荷が消えたときに舵が抜ける現象の対策(ロール時の舵抜け)等に効果があるかもしれません。






Last Updated 2001/01/30
1997-2001 p-bear@ba2.so-net.ne.jp