ちまちまと、マイペースで、あいかわらず
で、
長続き・・・
空もの、陸もの、水もの、おもしろいもんないかいな。 |
物心ついたころ、トランシーバーにあこが
れ、父の留守に、母が日の出のシングルの送信機をこっそり出してきてボタンを押すと音が出るのに喜んでいたころ。
本人の記憶もないころ、幼い子供が芝生の上で、父が愛用していたオービットの送信機をさわっているあどけない写真
父と遊びに行くところ、母に作ってもらったお弁当、水筒のお茶、ひまし油くさい広場、60クラスの騒音に驚いていた遠い日々の思い出。
小学校の作文で、モーターにプロペラをつけて、外部電源供給で浮かないかと書いた昔。
そんなこんなで4*年。 なれのはてが・・ここにございます。 |
** 近況 **
昨年2022年はドローン登録制度に振り回された年でした。6月20日の事前登録に間に合うよう、膨大な数の機体(自分でもこんなにあると思っていませ
んでした)の登録を何とか終えました。
一部ではクラブ飛行場であればリモートID特別区になるという噂もありましたが、特別区の申請が承認されるケースは少なく、私が所属しているクラブ(広島2つ
熊本1つ)も広島の一番良く行く飛行場が2023年4月の段階で承認されているだけで、もう一つはこれから申請、熊本の飛行場は牧草地で農水省管轄ということ
もあり申請しないとのことです。
特別区の飛行場だけで飛ばすならリモートIDの搭載は免除になりますが、他の飛行場で飛ばす機会もありますし、水上機やスロープグライダーでは特別区での飛行
というのは考えにくいです。
リモートID発信機も、従来40ミリ角の基盤だったものが20ミリ角のものが発売され、これで胴体の細いグライダーにも搭載が可能となります。
とはいえ、ドローン登録制度が、無線操縦の模型飛行機の大きな制約となるのは変わりません。
空撮用マルチは、従来の200グラム以下はDIPSの申請が免除というのが無くなりましたが、正規のメーカー製の機体の場合、ドローン登録は以前より簡単にな
りましたし、市街地や目視外飛行の申請も、DIPS登録が始まった頃に比べれば遙かに申請は簡単になっています。
DJIの機体においては、新機種はリモートIDの発信機能が付加され、搭載によるデメリットは皆無とも言えます。
無人航空機のライセンス制度が2022年の年末から始まりましたが、空撮の業務においては市街地での夜間飛行でなければライセンス取得の必要性も無いようで
す。従来のドローンスクールでの資格は基準がまちまちで、DIPS申請においても参考程度であったり、全くの入門者の方が始める場合に有効というレベルでした
が、正規ライセンスの取得できるスクールがまだ少ないのも現状です。
ということで、空撮用にDJIのマビック3クラシック(これでアラインのM480にマイクロフォーサーズのミラーレスを積んで撮っていた頃より格段に便利にな
りました)を導入しましたが、いわゆるラジコン機は事前登録のものをぽちぽち飛ばす事ばかりで、最近は倉庫で眠っていたヒロボー製のポンコツ号を2サイクルグ
ローでびーびー飛ばすのが基本に帰って楽しく感じています。
2023/04/12
2022年となりました。COVID-19の影響はまだ大きく、電子部品の製造に世界的な大きな影響が出ています。
無人航空機の国土交通省への登録が2022年6月より義務化され、登録とリモートIDの搭載が必須となります。
これに先立ち2021年12月20日より国土交通省への無人航空機の事前登録(FISS)が始まり、事前登録の機体に関してはリモートIDの搭載が免除となる
とのことで、空撮で従来使っていたマルチコプター(マビック2プロ、マビックプロ、ファントム4、ファントム3)を登録。
加えて、従来200グラム以下免除だったものが100グラムへ引き下げとなることに伴い、DJImini2も登録。
マビックよりさらに高速移動が必要な撮影でテストしていたアラインのMR25は登録が煩雑なので、新規にDJIFPVを導入し登録。
これで、空撮用マルチコプターに関しては法改正後も問題無く運用できます。
(従来DIPSへの申請で登録してあった機体を今後DIPS申請する場合、更新登録ではなく、FISSへの登録番号でリンクされた機体を登録する必要が
あり、更新手続きは少し面倒です)
肝心の模型機に関しては、クラブ単位で何らかの免除があるとはアナウンスがありますが、1月11日の段階では不明。
機体の有料登録は不可避な感じですが、リモートIDの搭載に関しては諸説あり現在不明。
空撮用マルチと同様事前登録で軽量なハンドランチグライダーなどはリモートIDの搭載は回避できますが、6月移行に製作する機体は微妙です。
クラブ員でもスロープへグライダー飛ばしに行ったり、湖へ水上機飛ばしに行く場合もどうなるのか微妙です。
ドローンの市街地での撮影飛行の申請がえらく面倒だったのが整理され申請が少し楽になったのとひきかえに、ラジコン機がこんなことになるとは頭の痛いことでは
あります。
どうなるのでありましょう。
2022/01/11
NEW
*キャッスルクリエーションのコントローラーをキャッスルリンクで設定(2010/12/18)
*パーシバル・ミューガル 120クラス電動機(2010/05/25)
*2010年春期阿蘇飛行会に参加(2010/05/25)
*Buzzerd Bombshell 動力系改装(2009/11/01)
*マルチプレックス FOX(2009/06/20)
*2009年春期阿蘇飛行会に参加(2009/05/21)
*OK模型 メイス 2.6mクラスモーターグライダー(2009/05/07)
*SAPAC T-45 68ミリクラス電動ダクト機 (2009/03/23)
*スーパーボイジャーE 6セル化(2008/12/28)
*アライン T−REX250 (2008/12/03)
*市販機そのまま 京商カブ50(2008/10/28)
*2008年秋季阿蘇飛行会に参加(2008/10/24)
*1/24スケール 震電 (2008/07/30)
*アルファモデル F−86セイバー 引き込み脚仕様(2008/06/23)
*JR スーパーボイジャーE 3セル仕様 (2007年夏から飛ばしてましたけどレポートアップ) (2008/01/01)
*2007年秋阿蘇飛行会とグリーングラスE-JETラリーin九州にちょっと参加のレポート
*ヒロボー 30クラス ベル222 電動化 (2007/08/04)
*ヒロボーの30クラスベル222が電動になったらいいな計画 (2007/07/17)
*T-REX 双葉S−9257サーボに変更 テール回りV2仕様 (2007/07/13)
お知らせ
瞬間接着剤の使用時には換気を心がけましょう
瞬間接着剤は模型工作に欠かせないものですが、この樹脂が硬化するときに発生するガスは「
シアノアクリル酸メチ
ル」と呼ばれるもので非常に
強い毒性を持っています。瞬間接着剤が気持ちよく
硬化していくときに出てくる白い煙がこれです。
通常、これを吸入してしまうと「咳・頭痛・咽頭痛」という症状が出ますが、この物質は生体組織に非常に貼りつきやすく、
蒸
気を吸入するとアレルギー・喘息・呼吸困難などの反応が出ます。
この喘息反応がちょっと厄介で、
吸入して2〜3時間経過して症状が出ることが多く、瞬間接着剤の
ガスによる物だと気づく事が難しくなります。
喘息反応が出た場合には安静が必須で、安静を保てないとさらに悪化します。
私自身も以前に夕食前後に作業をし、9時過ぎると強烈な発作(
咳が止まらなくなり息が吸えなくなってしまう強烈
なもの)を起こしていた事がありました。当時血圧が少し高く、その影響かと当時は思っていたのですが、後に飛行会でお会いする知り合いの方
が全く同じ症状が出ると聞かされて、シアノアクリル酸メチルに関する資料を見せて頂きました。
バルサ機の製作をしていると鼻が具合悪くなってくるのもこの気化成分が原因です。
私の作業部屋は数年前の台風の塩害でエアコンが壊れており、夏場は窓開けっ放しで作業しているのですが寒い時期は閉めています。作業時には厳しく換気に注意し
たり有機ガス用のマスク(ウレタンのガン吹きにも必須ですけど)をするなりの注意を必ずされた方が良いと思います。
少なくとも硬化時の煙は吸わない(横で掃除機に吸わせて掃除機内へ吸着させる)、もし心配ならば中毒の可能性もありますので、専門医の検診を受けるなどの対応
をされるほうが安全です。
致死性の毒だという認識を持って下さい。
バルサの研磨粉や塗装時の揮発成分など、換気にはくれぐれも注意しましょう。
詳しい事はインターネットなどで「シアノアクリル酸メチル」で検索してみてく
ださい。
資
料1 資料2
この件に関しまして、長崎の藤本さん貴重な資料ありがとうございました。
飛行機部門
小型電動飛行機の部屋 400クラス以下
電動ダクト機(400クラス以下)
グライダーの部屋
10.村さんの鳥さん (グライダーではなくて鳥形癒し系飛行物体
です)
ヘリコプター部門
電動機
ヘリコプターはアラインが700を発売した頃に古巣へ戻り、760から150まで完全復活しました。詳細はもうホームページで扱う時代ではないので、ブ
ログにたまに書いています。
設定の詳細もネットでの公開は無意味となりましたので、詳しいことはマルクさんが扱っている正規輸入品のアラインT-REXをお求めになってください。
台湾機なのでベアリングがという世間のご意見も多いですが、注意して適切な組み方をすれば全く問題ありません。どうしてもという方は定期メンテナンス時
に同サイズの日本製ベアリングに交換されれば良いと思います。
良く飛びます。F3C世界戦でポテンシャルは証明されています。
市販機そのまま部屋
飛行会・イベント参加レポート
えーもんみーつけた
日頃買い物で見かけることのできる素材・加工方法、あれこれ。
各種樹脂板の調達、アルミパイプの調達・加工、マ
イクログラス貼りの手順
記憶の道
おぼろげな記憶の中から引き出した、広島県西部の戦後の模型愛好家の道。
聞いた話の中には多少のずれもありますが、過ぎ去った人達の功績を記すためにも。
長文です お暇な方だけお読み下さい。
実機操縦体験の巻
とある用事で初めてのハワイ、つかのまの自由時間になんと実機の操縦体験。
縫
いぐるみ熊さん操縦士養成所
UFOキャッチャーの縫いぐるみを操縦士にしてしまいましょう。
機体搭載用デジ
タルカメラユニット
というほど大げさではございません。ポケットデジカメを30電動機に搭載
工房写真
館
懐かしい機体の画像がでてきましたので少しご紹介
し
ろくま日記
ブログ作ってみましたが模型専門ではないのでそこはご容赦
ほっと一息 紙飛行機編
久しぶりに紙飛行機などいかがでしょう。「子供の科学」の二宮康明さんの機体、健在です。
おじさんは文明の利器を駆使して作ってしまうのです。
メールはこちら
Koubou Sirokuma SInce 1997