ちまちまと、マイペースで、あいかわらず
で、
長続き・・・
空もの、陸もの、水もの、おもしろいもんないかいな。 |
物心ついたころ、トランシーバーにあこが
れ、父の留守に、母が日の出のシングルの送信機をこっそり出してきてボタンを押すと音が出るのに喜んでいたころ。
本人の記憶もないころ、幼い子供が芝生の上で、父が愛用していたオービットの送信機をさわっているあどけない写真
父と遊びに行くところ、母に作ってもらったお弁当、水筒のお茶、ひまし油くさい広場、60クラスの騒音に驚いていた遠い日々の思い出。
小学校の作文で、モーターにプロペラをつけて、外部電源供給で浮かないかと書いた昔。
そんなこんなで4*年。 なれのはてが・・ここにございます。 |
** 近況 **
2022年となりました。COVID-19の影響はまだ大きく、電子部品の製造に世界的な大きな影響が出ています。
無人航空機の国土交通省への登録が2022年6月より義務化され、登録とリモートIDの搭載が必須となります。
これに先立ち2021年12月20日より国土交通省への無人航空機の事前登録(FISS)が始まり、事前登録の機体に関してはリモートIDの搭載が免除となる
とのことで、空撮で従来使っていたマルチコプター(マビック2プロ、マビックプロ、ファントム4、ファントム3)を登録。
加えて、従来200グラム以下免除だったものが100グラムへ引き下げとなることに伴い、DJImini2も登録。
マビックよりさらに高速移動が必要な撮影でテストしていたアラインのMR25は登録が煩雑なので、新規にDJIFPVを導入し登録。
これで、空撮用マルチコプターに関しては法改正後も問題無く運用できます。
(従来DIPSへの申請で登録してあった機体を今後DIPS申請する場合、更新登録ではなく、FISSへの登録番号でリンクされた機体を登録する必要が
あり、更新手続きは少し面倒です)
肝心の模型機に関しては、クラブ単位で何らかの免除があるとはアナウンスがありますが、1月11日の段階では不明。
機体の有料登録は不可避な感じですが、リモートIDの搭載に関しては諸説あり現在不明。
空撮用マルチと同様事前登録で軽量なハンドランチグライダーなどはリモートIDの搭載は回避できますが、6月移行に製作する機体は微妙です。
クラブ員でもスロープへグライダー飛ばしに行ったり、湖へ水上機飛ばしに行く場合もどうなるのか微妙です。
ドローンの市街地での撮影飛行の申請がえらく面倒だったのが整理され申請が少し楽になったのとひきかえに、ラジコン機がこんなことになるとは頭の痛いことでは
あります。
どうなるのでありましょう。
2022/01/11
COVID-19の世界的感染拡大により、電子部品の製造に大打撃を受け、模型飛行機のジャイロなども生産に大きく影響が出ています。
1年ほどで見通しが立つかと思っていましたが、2年経過しワクチンの接種が地味に進んではいますが、インフルエンザの様に内科医で治療と投薬で治癒するレベル
にはなっていません。
行動にも規制がかかり、県外への飛行遠征が自由に出来ないことも増えました。所属クラブの飛行場は自治体の運営でもあり、行政の施設が運営自粛の間はクラブ飛
行場のクローズとなっています。
コンサートや講演会の開催もできず、知人の二胡奏者の方と演奏映像の作成を始めたところ、長らく触っていなかった動画編集も再開し、マルチコプターによる空撮
や、長年飛行機に小型カメラを搭載し空撮してきた経験から、小型ビデオでの特殊撮影もいろいろ提案し、数多くの演奏映像の作成をしてきました。
瀬戸田
平山郁夫美術館、三原市本郷町三景園、広島県立美術館および縮景園、宮島町大聖院さんなどいろいろ経験させていただいております。(三景園は広島空港直近ですので無人航空
機は飛ばせません)
少し関わっていたF3C競技も、コロナにより日本選手権も地方予選も2年に渡り中止、アラインも産業機に力を入れている様子で趣味用機はあまり聞かなく
なりました。
OMPという中国のメーカーが開発したM2というダイレクトドライブの250クラスミニヘリが非常に高性能で自由自在に飛び、ジャイロのセッティングのできる
M2V2も入手し飛ばしていました。
中国通販でM2に使えるエアウルフのボディを見つけ、試しに購入。少し加工が必要でしたが、同じく中国の通販でV2用のジャイロユニットも入手でき、T-
REX250で苦労していたのが何だったのかと思うような飛行性能に驚いています。
飛行機はバルサ材の問題で木製機が難しい時代になっていますが、ベトナムのメーカーは高品質な木製機を供給してくれますし、90クラスの発泡機という嘘みたい
な大きさの発泡完成機が凄まじく飛ぶという時代でもあります。
無人航空機の法改正で、トランスポンダーの装着が義務づけられる様子で、現有機の改造も含めいろいろ変わってきそうです。
200グラム以下は該当しないという現行規則も、DJI
MINI2のカメラの解像度や安定性、夜間の描写力の向上を考えると、MAVIC2との違いは(カメラ性能は当然違いますが)機体の大きさだけというのも事実ではありま
す。
通常の模型飛行機がトランスポンダー搭載の対象となるのかはある程度見通しがあるとはいえ、微妙なところです。
最終的にはフリーフライトかなとも思ったりしますが、ゴム動力のフリーフライト機を飛ばせる場所も少ないのが現実です。
2021/09/25
NEW
*キャッスルクリエーションのコントローラーをキャッスルリンクで設定(2010/12/18)
*パーシバル・ミューガル 120クラス電動機(2010/05/25)
*2010年春期阿蘇飛行会に参加(2010/05/25)
*Buzzerd Bombshell 動力系改装(2009/11/01)
*マルチプレックス FOX(2009/06/20)
*2009年春期阿蘇飛行会に参加(2009/05/21)
*OK模型 メイス 2.6mクラスモーターグライダー(2009/05/07)
*SAPAC T-45 68ミリクラス電動ダクト機 (2009/03/23)
*スーパーボイジャーE 6セル化(2008/12/28)
*アライン T−REX250 (2008/12/03)
*市販機そのまま 京商カブ50(2008/10/28)
*2008年秋季阿蘇飛行会に参加(2008/10/24)
*1/24スケール 震電 (2008/07/30)
*アルファモデル F−86セイバー 引き込み脚仕様(2008/06/23)
*JR スーパーボイジャーE 3セル仕様 (2007年夏から飛ばしてましたけどレポートアップ) (2008/01/01)
*2007年秋阿蘇飛行会とグリーングラスE-JETラリーin九州にちょっと参加のレポート
*ヒロボー 30クラス ベル222 電動化 (2007/08/04)
*ヒロボーの30クラスベル222が電動になったらいいな計画 (2007/07/17)
*T-REX 双葉S−9257サーボに変更 テール回りV2仕様 (2007/07/13)
お知らせ
瞬間接着剤の使用時には換気を心がけましょう
瞬間接着剤は模型工作に欠かせないものですが、この樹脂が硬化するときに発生するガスは「
シアノアクリル酸メチ
ル」と呼ばれるもので非常に
強い毒性を持っています。瞬間接着剤が気持ちよく
硬化していくときに出てくる白い煙がこれです。
通常、これを吸入してしまうと「咳・頭痛・咽頭痛」という症状が出ますが、この物質は生体組織に非常に貼りつきやすく、
蒸
気を吸入するとアレルギー・喘息・呼吸困難などの反応が出ます。
この喘息反応がちょっと厄介で、
吸入して2〜3時間経過して症状が出ることが多く、瞬間接着剤の
ガスによる物だと気づく事が難しくなります。
喘息反応が出た場合には安静が必須で、安静を保てないとさらに悪化します。
私自身も以前に夕食前後に作業をし、9時過ぎると強烈な発作(
咳が止まらなくなり息が吸えなくなってしまう強烈
なもの)を起こしていた事がありました。当時血圧が少し高く、その影響かと当時は思っていたのですが、後に飛行会でお会いする知り合いの方
が全く同じ症状が出ると聞かされて、シアノアクリル酸メチルに関する資料を見せて頂きました。
バルサ機の製作をしていると鼻が具合悪くなってくるのもこの気化成分が原因です。
私の作業部屋は数年前の台風の塩害でエアコンが壊れており、夏場は窓開けっ放しで作業しているのですが寒い時期は閉めています。作業時には厳しく換気に注意し
たり有機ガス用のマスク(ウレタンのガン吹きにも必須ですけど)をするなりの注意を必ずされた方が良いと思います。
少なくとも硬化時の煙は吸わない(横で掃除機に吸わせて掃除機内へ吸着させる)、もし心配ならば中毒の可能性もありますので、専門医の検診を受けるなどの対応
をされるほうが安全です。
致死性の毒だという認識を持って下さい。
バルサの研磨粉や塗装時の揮発成分など、換気にはくれぐれも注意しましょう。
詳しい事はインターネットなどで「シアノアクリル酸メチル」で検索してみてく
ださい。
資
料1 資料2
この件に関しまして、長崎の藤本さん貴重な資料ありがとうございました。
飛行機部門

小型電動飛行機の部屋 400クラス以下
電動ダクト機(400クラス以下)
グライダーの部屋
10.村さんの鳥さん (グライダーではなくて鳥形癒し系飛行物体
です)
ヘリコプター部門
電動機
ヘリコプターはアラインが700を発売した頃に古巣へ戻り、760から150まで完全復活しました。詳細はもうホームページで扱う時代ではないので、ブ
ログにたまに書いています。
設定の詳細もネットでの公開は無意味となりましたので、詳しいことはマルクさんが扱っている正規輸入品のアラインT-REXをお求めになってください。
台湾機なのでベアリングがという世間のご意見も多いですが、注意して適切な組み方をすれば全く問題ありません。どうしてもという方は定期メンテナンス時
に同サイズの日本製ベアリングに交換されれば良いと思います。
良く飛びます。F3C世界戦でポテンシャルは証明されています。
市販機そのまま部屋
飛行会・イベント参加レポート
えーもんみーつけた
日頃買い物で見かけることのできる素材・加工方法、あれこれ。
各種樹脂板の調達、アルミパイプの調達・加工、マ
イクログラス貼りの手順
記憶の道
おぼろげな記憶の中から引き出した、広島県西部の戦後の模型愛好家の道。
聞いた話の中には多少のずれもありますが、過ぎ去った人達の功績を記すためにも。
長文です お暇な方だけお読み下さい。
実機操縦体験の巻
とある用事で初めてのハワイ、つかのまの自由時間になんと実機の操縦体験。
縫
いぐるみ熊さん操縦士養成所
UFOキャッチャーの縫いぐるみを操縦士にしてしまいましょう。
機体搭載用デジ
タルカメラユニット
というほど大げさではございません。ポケットデジカメを30電動機に搭載
工房写真
館
懐かしい機体の画像がでてきましたので少しご紹介
し
ろくま日記
ブログ作ってみましたが模型専門ではないのでそこはご容赦
ほっと一息 紙飛行機編
久しぶりに紙飛行機などいかがでしょう。「子供の科学」の二宮康明さんの機体、健在です。
おじさんは文明の利器を駆使して作ってしまうのです。
メールはこちら
Koubou Sirokuma SInce 1997